
語彙力
デジタル化社会において、言葉の大切さはますます大事になってきている。
メールのやり取りが仕事の中心になってきているし、ビジネス面においてもテレワークでの仕事においては、チャットでのやり取りも増加傾向。LINEすら仕事で使用する場面も増えてきている。
メールでの言葉遣いというのは、ちょうど書き言葉と話し言葉が混ざったような新しい文体となってきた。
プライベートで利用するSNSなどでは、基本的に話し言葉で文を作る傾向がある。
ただ、仕事でもSNSやビジネスチャットを活用していく時代となっていくと、より一層話し言葉と書き言葉の区別が付かなくなってきており、グチャグチャになってしまいがち。
こんな時代だからこそ、まともな「語彙力」を身に付けるだけで、他人と差別化が出来る。
日本語の語彙は大変豊かで、「言い換え力」を身につける事が出来る。
語彙力が無い事で、自分の考えを上手く伝える事が出来ない場面に多々出くわす事になる。
語彙力が無いと、決まりきった言葉、子供っぽい言葉しか使えない。
就活から始まり、結婚式や葬式の挨拶、仕事でプレゼンテーションしなければいけない場面、こういった社会人に訪れる場面で恥をかくことにも繋がりかねない。
そこで、語彙力として「フレーズ」を使いこなせるようになっておくと、かなり便利で助かる。
フレーズを一つ覚えておくと、様々な場面でそつなく振る舞えるようになる。
「このたびは誠にご愁傷さまでございます」というフレーズを覚えておけば、葬式のときにはひとまず落ち着ける。
この場面ではこう言っておくと、その場が収まるという便利なフレーズを使いこなせるようになる事で、大人の言葉遣いが身についていく。
漢語・大和言葉
「漢語」とは、中国から入ってきた言葉で、日本語の中でも非常に大きな比重を占めている。
夏目漱石の時代ぐらいまでは、男性は漢語に馴染む事が勉強の中心で、素読という形で勉強していた。
漢籍に馴染むということが、教養があるとされていた。
漢語を使えば、コンパクトに言いたい事を伝える事が出来る。
意味を凝縮する力、凝縮力があるのが漢語の良さ。
新聞などでは漢語が多用され、短い文章の中に意味をたくさん入れていくときには漢語が便利。
大和言葉は、漢語が入ってくる以前から、成立している日本語。
柔らかな良い言葉が多く、挨拶などでは大和言葉が活用されている事が多い。
雰囲気や人間関係を和らげるのに役立ち、ひらがな表記が似合うのが大和言葉。
活字文化が大事:友達同士のおしゃべりでは語彙は増えない
友達同士のおしゃべりだけでやっていると、語彙は増えない。
語彙の少ない友達と延々と話していても、500語ぐらいあれば事足りてしまう。
「すごい」とか「ヤバい」などという言葉を使っていたら、20語程度で全ての会話を終わってしまう。
そうすると、新しい言葉に出会える訳もなく、語彙も増えるわけがない。
書き文字である活字を吸収していく事によって語彙を増やす事ができ、日本語として使える語彙力を飛躍的に高めていく事が可能となる。
外来語・カタカナ語
現代の社会では、外来語・カタカナ語というものも、実際の現場で日本語として機能している。
そういうものを完全に無視してしまっていては、会議の場面でも機能しないし、野球の試合でストライクを良しと言っていた戦前に戻るわけにもいかない。
外来語・カタカナ語は、日本語として定着したものは日本語とみなす、というスタンスも大事。
元々日本語というのは、外来語である中国の漢字を音読みで読んで、そのまま取り入れたわけであり、柔軟性や雑種性というものが特徴でもある。
カタカナ語というのも日本語の武器の一つなのであり、それも積極的に取り入れて、実用的な場面で活用していく事が大事となる。
コメント