ノートPCの選び方
注目すべきは主に8点
- CPU性能
- ストレージ
- メモリ
- 画面サイズと解像度
- 重さ
- バッテリー駆動時間
- グラフィック性能GPU
- Officeの有無
画面サイズと解像度
画面の大きなノートPCは見やすいものの、重くなる傾向にある。
頻繁に持ち運ぶのであれば、視認性と携帯性のバランスが良い13インチ前後のモデルを選びたい。
近年のモバイルPCは持ち運び専用で使うにはもったいない高性能
13型でフルカーボンを使った軽く持ち運びに便利でありながら、非常に高性能で使い勝手バツグンな「VAIO Z」
今までメインで使っていたデスクトップPCよりも高性能なこの筐体、デスクトップ代わりにメインPCとしてもフル活用しなくてはもったいない。
デスクトップPC最大の魅力といえば、やはり大画面ディスプレイを複数枚用意してのマルチディスプレイ環境。
やはり、このマルチディスプレイ環境の快適さを一度味わうと、ノートPCオンリーの環境では我慢が出来ない。
「VAIO Z」にもHDMI出力があるので、すぐに外部ディスプレイとの接続は可能。
しかし、レガシーポートを意図的に省いた設計となっているので、アナログRGB(D-Sub)出力や有線LAN端子がなく、USBポートも2つだけ。
USBドッキングステーション「USB-CVDK1」
サンワサプライのUSB3.0ドッキングステーション「USB-CVDK1」
ノートPCのとUSBケーブル1本で接続しておけば、液晶ディスプレイはもちろん、有線LANからマウスやキーボード、外付けHDDといった周辺機器まで繋げる。
外出時には、USBケーブルを外すだけ。
メインのデスクトップPCと持ち運び用のノートPCとで、作業中の状態を共有する手間も必要なし。
ただ、USB3.0の転送速度である5Gbpsの制限により、映像・音声・有線LANに複数のUSBポートの信号まで1本のUSBケーブルにまとめてドッキングステーションと通信する事になるため、多少似が重い事も事実。
USB-CVDK1経由で外付けしたディスプレイ上では、HDCP非対応のため著作権保護された市販のBlu-rayDiscが再生出来なかったり、ミラーリング表示で動画再生が出来なかったりする可能性があるので、動画再生させるためのメインディスプレイは、直接ノートPCのHDMI端子で接続した方がいい。
コメント