自転車
ママチャリ
安くてカゴ付きなのがメリット。
短距離短時間で作業するには、ママチャリで十分。
バッグを前カゴに入れたまま配達するのは危険なのでやめた方がいいが、疲れた時に一旦背負うのをやめてカゴに載せれる、というだけでも結構重宝する。
リアキャリアもついてるので、ここにしっかりとしたリアカゴやコンテナボックスを取り付ければ、快適に配達できるようになる。
長時間長距離はツライし、スピードも出ない、ギアも無いしで、坂道などもきつい。
せめて、ギア付きのものを買った方がいい。
電動ママチャリ
良いんだけど、値段が高いし、盗難リスクも高い。
折りたたみ自転車
配達には不向き
ロードバイク
配達には不向き
ガチ勢になる!と気合入れて挑むなら、あり。
クロスバイク
配達員に一番愛用されている。
マウンテンバイク
ドコモ・バイクシェア&HUBchari 通称「赤チャリ」
街中でよくみかける赤い小径車のシェアサイクル。
月額4,000円で利用可能。
一度のレンタルで使えるのは4時間までで、4時間以降返却せずに利用する場合は30分ごとに100円追加。
4時間を超えそうな場合は、近くのポートで別の赤チャリを見つければ、追加料金は回避できる。
バッテリー残量にも注意が必要で、ポートで自転車を見つけたとしても、バッテリーが無ければただの重くて使い勝手の悪い自転車となってしまう。
身長145cmから乗れるミニマム仕様なので、平均以上の成人男性が乗るにはちょっとツライ。
電動アシストで坂道は楽に登れるが、平坦な道はスピードが出ない。
以前からサービスを展開していたNPO法人Homedooreの「HUBchari」にドコモ・バイクシェアが加わり、相互利用出来るようになった。
NAVITIMEとも連携しており、シェアサイクルを利用したルート提案や自転車の貸出状況も地図上でチェックする事が可能。
ポートの多さを考えれば、ここを利用したい。
ウーバーイーツ
身分証明書・運転免許証など必要書類を準備し、公式サイトから登録して書類をアップロード。
Amazonでバッグを購入して、承認メー受信後最短3日で配達スタート。
バッグは必ずしもあの派手なウーバーロゴの入ったものを買う必要はない。
無地の業務用デリバリーバッグを買っておいた方が、ウーバーイーツ以外の配達にも活用出来て便利。
面接一切なし、履歴書も必要なし。
週給制度となっており、個人の銀行口座へ毎週お金が振り込まれる。
ゆうちょ銀行やネット銀行はNGで、三菱UFJ銀行や三井住友銀行など、「海外送金」に対応している銀行口座を用意しておく必要がある。
出前館
デリバリー業務委託パートナー
エリア担当制で、お届け先は半径4km圏内
道に迷った場合は、拠点に連絡すれば常駐しているデリバリースタッフが誘導してくれる。
拠点に常駐しているスタッフには、いつでも相談可能。
1件あたり550円〜1,400円の固定報酬制。
空いた時間に1件だけ、といった配達も可能。
時間拘束も配達件数のノルマも無し。
安全運転や交通法規、接客に関する研修プログラムもあり。
専用の耳付きキャップはダサい。
フードパンダ
安定して稼げるシフト制導入
万一の事故なども補償あり。
スマホ、原付き・自転車・軽自転車、国の労働許可を得た18歳以上であれば就業可能。
カクヤス
デカいピンク色のリアBOX付き自転車でお酒を運ぶ仕事。
配達先は、飲食店やBarがメイン。
配達件数は多くなく、多少の余裕はあるが、重量のあるお酒をリアBOXから飲食店まで運ぶ作業が大変。
配達用の自転車自体は電動アシスト付きなので、重たいリアBOXを牽引して運ぶ事自体はそこまで苦労はしない。
コメント