寒冷順化
寒さに強いか弱いかは体質次第といった側面はあるが、後天的に寒さに強い身体を作る「寒冷順化」は可能である。
ちなみに、夏の暑さで熱中症にならないように体を暑さに慣らせる「暑熱馴化」という、汗をかける体を作る取り組みも存在する。
まず運動が重要となり、筋肉量を増やす必要がある。
筋肉はそれ自体が発熱するため、筋肉量を増やせば寒さに強い体になれる。
特にスクワットのような人体の一番大きな筋肉に負荷をかけるようなハードな筋トレをこなすのが理想。
特に脚の筋肉を動かす事によって、ポンプ作用で全身の血流が良くなり、体を温める作用が期待出来る。
また、寒くても嫌がらずに外出する事も大事になってくる。
体は外気に当たる事で徐々に寒さに慣れていくので、寒くても毎日外出はした方がいい。
寒さが辛いなら、コロナ対策を兼ねたマスクはもちろん、マフラーで胸首、手袋やリストバンドで手首、タイツやレッグウォーマーで足首、といった具合に胸首・手首・足首の3つの”首”を冷やさないようにすれば、寒い日の外出による辛さも軽減できる。
3つの首は、皮膚のすぐ下に動脈血が流れているため、ここを重点的に温める事によって、体温の低下を防ぐ事が出来る。
寒くて鼻水「寒暖差アレルギー」
暖房の効いた室内から外に出て、急激に寒くなったときに出るくしゃみや鼻水、鼻詰まりが「寒暖差アレルギー」
医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がることにより、粘膜が腫れて引き起こされる症状と考えられている。
特に温度差が7度以上になると出やすいとされている。
特定のアレルゲンが原因ではないため、寒暖差アレルギーのみを対象にした薬は販売されておらず、療法としては抗アレルギー内服薬やステロイドの点鼻薬を用いるしか医学的には対抗手段が無い。
風邪やコロナ、一般的なアレルギー性鼻炎との違いとしては、「発熱」と「目や肌の痒み」がポイントとなる。
寒暖差アレルギーの原因は医学的には明らかにされておらず、一因として自律神経のバランスが関係していると考えられている。
交感神経が優位になると血管が収縮して血圧を上昇させるが、副交感神経が優位になると逆に血管が拡張して血圧の低下をもたらす。心拍数も同様に、交感神経が優位になると増加し、副交感神経が優位になると減少する。
鼻の粘膜にある血管も同様に収縮・拡張の調整がなされているため、自律神経のバランスが乱れれば鼻の粘膜にある血管の調節もうまくいかなくなり、鼻水や鼻詰まり、くしゃみなどの鼻炎の症状となって表れやすくなるものと考えられる。
冷え症と漢方
冷え症を改善するために「ただひたすら温めればいい」というのは大間違い。
冷え症の原因は十人十色であり、温めて楽になる冷え症の人もいれば、むやみに温めるとのぼせたり気分が悪くなったり逆効果となってしまう冷え症の人もいる。
カラダの熱を作り出せない熱源不足タイプ
カラダの熱の量自体が不足しており、そのため全身を温めることが出来ずに、全体的に冷えやすくなってしまう。
比較的体力が無くカラダの弱い人に多く、元々の虚弱体質や慢性疲労、老化、胃腸の弱り、無理なダイエットが原因となる。
熱を作り出すための原料不足にも注意が必要となる。
熱源不足×気虚体質
体力低下が原因となって「熱を作り出す力」が不足してしまっているタイプ。
カラダの元気を取り戻し、熱を作り出すための力を復活させることが重要となってくる。
まず睡眠や休息をしっかりとってエネルギーを充電することが重要となってくる。
カラダを温める「補陽薬」と呼ばれる『朝鮮人参』『桂皮』『附子』『黄耆』などの生薬が有効で、「八味地黄丸」や「補中益気湯」といった漢方薬がある。
さらにカラダを温める作用があるものとして「温裏薬」と呼ばれる『乾姜』『附子』『桂皮』『細辛』『呉茱萸」などの生薬があり、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」が有効となる。
熱源不足×血虚体質
栄養不足で炎を燃やすための薪、熱を作り出すための原料そのものが不足しているタイプ。
熱を作り出す薪となる栄養をしっかり補うことが、冷え症改善の鍵となる。
カラダに栄養を補うものを「補血薬」といい『当帰』『芍薬』『地黄』『竜眼肉』『酸棗仁湯」』などの生薬があり、「十全大補湯」「人参栄養湯」「当帰芍薬散」といった漢方薬がある。
巡りが悪くて熱が行き届かない循環不足タイプ
カラダの熱自体はあるが、巡りが悪いせいでカラダの隅々まで熱が行き届かないタイプ。
特に熱が届きにくい手足や末端、下半身など局所が冷えやすくなってしまう。
食生活の乱れや運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因となる。
自律神経のバランス(気の巡り)や血液循環(血の巡り)、水分循環(水の巡り)が乱れ、悪化することで全身に熱が行き届きにくくなり、冷え症に繋がってしまう。
熱自体はあるために、むやみに温めると、顔がのぼせたり気分が悪くなるなどの逆効果となることも。
コメント