鼻水が止まらない 花粉・寒暖差アレルギー・鼻炎

副作用の無い医療機器「ナサリーズ」

調剤薬局に行けば医師の処方箋無しで変える医療機器

アレルギー性鼻炎の諸症状(くしゃみ、鼻みず、鼻づまり)を緩和する、日本で初めて承認された管理医療機器(家庭用鼻腔粘膜保護材)
イギリスで2002年に発売され、米国など50カ国以上において販売され、数多くの医学論文でも有効性が証明されており、副作用もほとんど無い優れた医療機器であるにも関わらず、我が国のクソみたいな薬事行政のせいで、2022年10月にやっと日本でも発売される事になった。

価格は、800mg30日分で2970円。
アレグラなどの市販薬と比較して、お安い価格といえる。
調剤薬局のみで購入可能だが、医師の処方箋は不要なのでお求めやすい。

特に素晴らしいのが、医薬品では無く、お薬の成分が全く配合されていないため、副作用の心配が無く、既存の薬と併用しても問題が無い事。
ナサリーズを鼻の中に噴霧する事で、主成分であるヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の粉末が鼻粘膜表面の水分によってゲル化し、鼻粘膜をコーティングすることによって花粉やハウスダスト、ペットの毛などのアレルゲンと鼻粘膜表面との接触を防ぐ仕組みとなっている。

鼻を冷やせば鼻水はすぐに止まる

鼻水というのは、鼻の粘膜に炎症が起きているから出てくる。
つまり、炎症が出なければ鼻水が出なくなる。
炎症というのは、東洋医学の観点で見ると「熱」であり、熱が鼻の粘膜に籠もっている状態なので、冷ます事が重要となってくる。
保冷剤を鼻筋や頬、おでこなどに当てると、鼻の粘膜の炎症が引いていき、すぐに鼻水が止まる。
外出先であれば、缶の飲み物を当てる事が有効となる。

花粉症・アレルギー性鼻炎

花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)の場合、鼻腔内に入ってきたスギ等の植物の花粉に対する免疫反応によって鼻水等の症状が引き起こされる事象。
メカニズムとしては、アレルゲンが鼻腔内の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られてマスト細胞に結合し、その後再びアレルゲンが侵入した際に、マスト細胞からアレルギー誘発物質が放出される事によって、鼻水等のアレルギー反応が引き起こされる。
季節性アレルギー性鼻炎を引き起こすとされる花粉は、日本だけで約60種類も存在すると報告されている。
春先のスギやヒノキだけでなく、初夏のシラカンバ、秋のブタクサやカナムグラなど、鼻炎を引き起こす花粉は一年中飛んでおり、「季節性アレルギー性鼻炎」と呼称されているが、実質的には「通年性アレルギー性鼻炎」と読んでも差し支えない。

ダニ等のハウスダストによるアレルゲンによっても鼻炎等の症状は「通年性アレルギー性鼻炎」と呼ばれる。
花粉症と通年性アレルギー性鼻炎を併発する事例も多い。

一年を通して花粉症の症状が継続するため、鼻炎が慢性化して「慢性鼻炎」、さらに「副鼻腔炎」「蓄膿症」へと悪化していくケースも多い。

寒暖差アレルギー

寒い時に温かいラーメンやおでんを食べても鼻水が出てくる事があるが、それも寒暖差アレルギーの一種といえる。
強弱の差こそあれ、みんなが経験している現象ともいえる。

末端冷え性の人は、寒暖差にも弱い。
手足が冷えている人というのは、体の中で熱が循環していないため、顔や鼻周辺に熱が籠もっている可能性が高い。
手首をきっちり温める事によって、寒暖差アレルギーによる鼻水やくしゃみも改善する可能性が高い。
また、手首を温めると、自律神経も整うので、自律神経失調症などにも有効な対処法となっている。

花粉症と酷似した症状が出る事も多い。
医学的な名称は「血管運動性鼻炎」で、ホコリやダニのようなアレルゲンが原因となるわけでもなく、風邪のようにウィルスが原因となるわけでもない。

寒暖差アレルギーの主な症状としては、「鼻水・鼻詰まり・咳・くしゃみ」が主なもので、場合によっては蕁麻疹や食欲減退、睡眠障害、倦怠感などの症状が出る事がある。
一見すると花粉症と区別が難しいが、目の痒みや充血といった症状は出ない。
発熱も無いので、その点も風邪とは異なる。

一般的に、日中の温度差が7度以上になるような日には症状が出やすいとされている。
気温差が大きい季節の変わり目は、普通でも体調を崩しやすいシーズンであり、寒暖差アレルギーにも注意が必要となってくる。

また、自律神経の乱れも寒暖差アレルギーの原因とされている。
自律神経は、ストレスや睡眠不足、暴飲暴食、スポーツのやり過ぎなど、一般的に健康に悪いとされる生活習慣の乱れや疲労が、寒暖差アレルギーの原因となる。

ただ、正確にアレルギーでは無いとはいえ、寒暖差アレルギー専用の治療薬は特に無く、病院に行った所で結局は抗アレルギー薬やステロイド点鼻薬が処方されるだけ。

漢方薬については、花粉症か寒暖差アレルギーかという観点よりも、鼻水などの症状や、「寒証」なのか「熱証」なのか、といった観点で判断する事が重要になってくる。

結論としては、寒暖差アレルギーのための特別な対処法や治療法は存在せず、基本的には花粉症と同じ対処法しかない。

寒証・熱証

花粉症や鼻炎のタイプは、漢方の考え方では大きく「寒証」と「熱証」の2つに分けて考える事が出来る。
どちらのタイプにおいても、免疫のアンバランスが原因であるため、最終的には免疫のバランスを正常化していく事が最終的な目標となる。

寒証

  • 冷えや冷感、悪寒
  • 水のような鼻水
  • 冷え性
  • 胃腸虚弱
  • 暖かいと体調が良くなる

熱証

  • 炎症・発熱・熱感
  • 目が痒かったり充血したりする。
  • 喉に痒みがある。
  • 暑がりで、暖かいと症状が悪化する。
  • 精神的な興奮による熱感やのぼせも熱証のひとつ

花粉症改善の代表格漢方「小青竜湯」 初期症状サラサラ鼻水に有効な寒証タイプ

鼻炎に対して対処療法的にアレルギー症状を抑える薬は多々あるが、実は漢方薬こそが得意分野とする症状であり、出始めの軽い症状から慢性化した頑固な症状まで、幅広く根本の原因から改善を促す事が可能となっている。
特に漢方薬には眠くなる成分も一切含まれていないため、仕事や運転に支障を来す心配も一切無用。

鼻炎とひとくくりに言っても、水のような透明な鼻水やネバネバした黄色い鼻水、軽い症状から慢性化した重い症状まで、タイプは様々。
漢方薬では、そうした様々なタイプに合わせてピッタリのものをチョイスする事が可能となっている。

特に「小青竜湯」は花粉症向け漢方薬における代表格で、冷えた鼻を温め、水分循環を促して余分な水を体から排出することによって、花粉症など鼻炎の症状を改善してくれる。
鼻がムズムズしたり、くしゃみが出始める1月や2月頃から、症状が強くなる前に早め早めに服用しておくと特に効果を発揮してくれる。
水のようなサラサラであったり無色透明な鼻水が出たり、くしゃみが出がちな時に。

あと、寒証タイプに効果的な漢方薬なので、カラダが冷える事で症状が酷くなるといった場合に特にオススメ。

鼻詰まりが強い寒証タイプに「葛根湯加川弓辛夷」

鼻水が出てくるというよりも、鼻詰まりが酷く、むしろ出てこないという場合にオススメ。
風邪薬としておなじみの葛根湯に生薬がプラスされ、鼻詰まりを改善するようにアレンジされている。

小青竜湯と同じく、寒証タイプに効果的な漢方薬となっているので、カラダが冷える事で症状が辛くなる人にオススメ。

ネバネバ黄色い鼻水の熱証タイプに「荊芥連翹湯」

ネバネバした粘り気のある黄色い鼻水は、鼻炎が慢性化した結果、”熱証の症状”に変わってきている証といえる。
鼻の粘膜の炎症が酷くなる事で、鼻詰まりも更に悪化して菌もより繁殖しやすくなり、鼻水の色が黄色や緑色に変わってくる。

「荊芥連翹湯」は、熱を冷ましながら鼻炎を改善してくれる熱証タイプにオススメの漢方薬となっている。
慢性化した熱証の鼻炎に効く代表的な漢方薬であり、蓄膿症・副鼻腔炎はもちろん、中耳炎や慢性扁桃炎、にきびといった顔周りの様々な炎症に効果がある。

匂いが分からない・乾燥感がある鼻詰まりといった熱証タイプに「辛夷清肺湯」

鼻詰まりがとにかく酷くて匂いが分からない、という熱証タイプにオススメの漢方薬。
呼吸器を潤す作用があり、特に乾燥感がある鼻詰まりにも効果的となっている。
「荊芥連翹湯」と同様に熱を冷ます効果もあり、蓄膿症・副鼻腔炎の改善にも役立つ。

症状が出にくい強いカラダ作りに役立つ「補中益気湯」

最終的に重要なのは、結局は「強いカラダ」
身体は免疫という名のバリアで守られており、漢方ではこのバリア防衛の気として「衛気」と呼ばれている。
この「衛気」を強化する事により、結局は鼻炎対策にも繋がっていく。
「補中益気湯」は、カラダを元気にするための代表的な漢方薬であり、胃腸の働きを高めて身体の内側から衛気を巡らせて、全体的に丈夫で強いカラダを作る事が可能となる。

脂っこい物・辛い物・甘い物・お酒はNG

みんな大好きで、みんな体に悪いと認識している食事、これは全て鼻炎の原因になる。
こうした食べ物は消化の際に胃や腸で熱を生み出し、その熱が巡り巡って鼻の炎症に繋がり、鼻炎の原因となっている。
こうした食べ物を控えるだけで、鼻水は改善する。

花粉症に有効な食べ物

腸内環境を整え、免疫システムを正常にする働きを持つ食品が、基本的に花粉症対策にも有効だとされている。

乳酸菌

炭水化物の分解により乳酸を作る菌類、それが乳酸菌。
腸内細菌のバランスを整えて便通を良くするなど、健康に役立つ善玉菌の代表であり、免疫機能にも深く関わっている事が分かっている。
腸には免疫の働きを担う細胞や、身体に害を及ぼすような病原細菌などの侵入者と戦う抗体などが60%以上集まっており、腸管免疫と呼ばれている。
腸内環境を整えれば、腸管免疫の正常化にも繋がり、花粉などのアレルゲンが腸から体内に入りにくくなる可能性が高いと考えられている。
乳酸菌には免疫の過剰反応を抑える働きもあるため、花粉症の症状緩和に役立つと考えられている。

乳酸菌といえば、当然ながら「ヨーグルト」が最適とされている。

ビタミンD

ビタミンDは腸のカルシウム吸収を促し、骨を丈夫にするビタミンとして知られているが、免疫を調整する働きも持っている。
ビタミンDが不足すると、花粉症のような免疫反応を招く要因になるとされている。
太陽光(紫外線)を浴びると体内でビタミンDが作り出されるという事も広く知られているが、皮膚には良くないので推奨は出来ない。

鮭・鰯・シラス、干し椎茸や干しキクラゲに豊富に含まれているとされている。
主に魚やキノコ類に多く含まれているが、肉類・卵類・乳製品にも含まれている。

豆乳やアーモンドミルクなど植物性の代替ミルクにも豊富に含まれているので、気軽にビタミンDを補給したいならオススメ。
コンビニで手軽に魚介類を食べるなら、サバ缶やツナ缶も良し。

ポリフェノール

カカオポリフェノールが豊富に含まれているチョコレート。

コメント

タイトルとURLをコピーしました