バケーションワーカーになりたい大阪在住フリーランス

  1. テレワーカー→リモートワーカー→ノマドワーカー→バケーションワーカー、ワーケーション
  2. 通信料金なんか節約するな!「ドコモ 5Gギガホプレミア」入っとけ
  3. コワーキングスペース併設のホテルに泊まって「ワーケーション」
  4. コワーキングスペース完備のサウナ・カプセルホテル
  5. ビジネスホテルチェーン
  6. いつか行ってみたい泊まって良かった特集宿
    1. なんば戎ホテル
    2. ホテルソビアルなんば大国町
    3. ホテルピエナ神戸
    4. 神戸トアロード ホテル山楽
  7. 神戸ホテルジュラク リピート予定◎ コスパ◎ 綺麗で豪華◎ バスタブ広め ウェルカムウォーター2本 コンセント・USB充実 テレワーク◎ 電気ケトル✕ 化粧水✕ 朝食◎
  8. 神戸サウナ&スパ
    1. サウナ利用料2,700円なのに朝食付きでカプセルホテル宿泊3,600円で利用出来るプランがお得すぎた
    2. 神戸サウナ&スパのビジネスルーム
    3. カプセルホテル利用による特別感が少ないのがちょっと残念
    4. ナノウォーターで柔らかな泉質が良い
    5. 宿泊者無料のワンプレート朝食+フリードリンク
    6. アクアエステ(あかすり)が若い日本人女性で最高!
  9. カプセルイン大阪・ニュージャパン梅田 コスパ◎ 祝休日も値段が一緒!
  10. ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜
  11. ホテル京阪 天満橋 テレワーク特化型ホテル
  12. 大阪キャッスルホテル 天満橋
  13. &コーヒー阪急三番街(フードコード内)
  14. 喫茶グリル ピノキオ 天三店(天神橋筋商店街 南森町駅近く)
  15. 大東洋・アムザ
  16. アムザ
  17. ドーミーイン
  18. リッチモンドホテルズ
  19. スーパーホテル
  20. 東横イン
    1. 東横イン天満橋大手前 デリヘル×
  21. アパホテル
    1. アパホテル肥後橋駅前 大浴場と高層階の罠 ※2度と利用予定無し
  22. ホテル法華クラブ大阪 ※2度と利用予定無し

テレワーカー→リモートワーカー→ノマドワーカー→バケーションワーカー、ワーケーション

新型コロナウィルス感染拡大により、一般社会でも広く「テレワーク」という単語が用いられ、時の首相が推進し、一般の会社員が当たり前のようにテレワークに勤しむようになった昨今。

ただ、最も自由度の高い働き方を指す言葉として古くから「ノマドワーカー」という言葉が用いれており、社会一般で流行しているサラリーマン主体の「テレワーク」とはまた一味違う種族であるといえる。

「ノマド」とは英語で「遊牧民」
羊や牛、馬などを飼いながら気候条件や牧畜のための餌場を求めて移動しながら生活する人々の事を指す。
組織に属さず、オフィスやデスクも持たない。
テレワークが大流行した今となっては、完全フリーな「ノマドワーカー」よりも、しっかりとした雇用と社会保障が充実した大企業で充実したテレワークに勤しむ「会社員テレワーカー」の方が憧れの的となってしまっているかもしれませんが・・・

ただ、それでもノマドワーカーの自由度には魅力充分であり、オンラインになってよりウザい不要不急の「オンライン会議」や「オンライン面談」といった雑務はテレワーカーにとっては避けがたく、結局はリモートでも会社内人間関係の悩みからは開放されない不自由さがある。

更にノマドワーカーの最終的な進化形態が「バケーションワーカー」
毎日、温泉などのバケーションを楽しみながら働く「スパワーカー」「バケーションワーカー」になるのが最終的な目標である。

ちなみに「ワーク(work)」と「バケーション(vacation)」を組み合わせた「ワーケーション(workcation)」という単語だが、和製英語ではなく、2010年代前半から欧米の主要メディアで使われていた言葉であり、日本では2015年頃から利用されだした概念となっている。

通信料金なんか節約するな!「ドコモ 5Gギガホプレミア」入っとけ

ノマドワーカーするにあたって、通信料金ちょっとでも節約して、格安スマホ契約して、通信はなるべくWi-Fiで・・・なんてケチくさい事は絶対に考えるな!
データ量制限気にしたり、繋がらないWi-Fiにイライラしたりするのは時間の無駄だし、生産性も落ちるし、セキュリティ面でのよろしくない。
通信料金を節約しなきゃいけない人間っていうのは、普段は会社でしかパソコン触らないし、スマホではSNSぐらいしかやらない一般人の話であって、一日中インターネット繋いでる専業のノマドワーカーがケチっていい費用じゃない。

ドコモの5Gギガホプレミアは、テザリングも含めて無制限使い放題でたったの月額税込み7,315円!
この契約一つあればノートPC用のWi-Fiルータも不要になるから、ノマドワーカーにとってはむしろ節約になる!
私も普段から愛用しているが、テザリング接続のノートPCで作業していて支障出た事なんかないし、テザリング経由して動画観てもノンストレスで見れる。
ちなみに、+1,000円でもう一枚Simカードもらえてそちらもデータ無制限で接続出来る神オプションがあるので、LTE対応ノートPCやiPadに挿してそちらでも使い放題可能。
私は、iPadにもう一枚のSimを挿し、ノートPCはテザリング、ついでにデスクトップ用にドコモ光もまとめて契約して、月額1万円ちょっと。
精一杯頭悩ませてノマドワーク用の格安Simの組み合わせに頭ひねるぐらいなら、ドコモの最上級プラン加入で全て解決!

コワーキングスペース併設のホテルに泊まって「ワーケーション」

一般的な「コワーキングスペース」というと、やたらと意識の高さをアピールしてお値段高めで、「コミュニケーション」を強調しがちで・・・
「コミュ障ノマドワーカー」にとっては、近寄りがたい存在。
「コミュ障ノマドワーカー」にとっては、広くてキレイなファストフード店やコーヒーチェーン店の方が快適に仕事出来る。
大阪在住なのだが、スタバはアホみたいに店舗あるのに異常に人気でいつも混み合ってる。
椅子やテーブルも狭くて古くて汚いまま放置されてるのに、満員御礼状態で、快適な労働環境が整ってるとは言い難い。
逆に、モスバーガーやフレッシュネスバーガーの方が、広くてキレイでしっかりとワーキングスペースが確保されている店舗が出来ていたりする。
ランチタイム以外は空いてるし、思い切ってコーヒーだけを頼む勇気さえあればかなり快適にノマドワーク出来る。
最近では、店舗によって同じファストフードやコーヒーチェーン店でも環境の差が激しいので、注意が必要。
広くてキレイな良い店舗ほど、ちゃんとガラス張りで外から確認可能なので、ぱっと見の外観で働きやすいかどうか判断可能なので、最低限の外観チェックはやっておきたい。

そんなチェーン店大好きコミュ障系ノマドワーカーにオススメなのだ、コワーキングスペース併設のホテルに泊まって休暇を兼ねた仕事三昧「ワーケーション」を堪能すること。
「WBFホテル」「THE HUBワシントンホテル」「京王プラザホテル」「京都タワーホテル」「京阪ホテル」「モクシー」「都ホテル」

新型コロナウィルス禍において、宴会場やウェディング会場の予約が激減したなか、利用が少なくなった場所を有効活用してコワーキングスペースにするなど、今の時代にマッチしたビジネスモデルに転換しようと、各社が力を入れている。
そして、運営のために追加コストも掛からない事から、宿泊客には無料提供しているパターンが多い。
つまり、コワーキングスペース併設のホテルに泊まれば、チェックアウト時間になってもホテルから追い出される事なく、思う存分コワーキングスペースでノマドワークしてから帰宅する事も可能だということ。
宿泊日当日の夜は、ホテルの大浴場行ってサウナ入ってお酒飲んで眠り、朝気持ちよく目覚めてシャワー浴びた後、ゆっくり朝食ビュッフェを楽しんだ後に、空いてて快適なホテルに併設されたコワーキングスペースで心ゆくまでお仕事出来る、まさにコミュ障のための最高のワーケーションを体感出来るってわけ。

コワーキングスペース完備のサウナ・カプセルホテル

お安く利用出来て、本格的なサウナも楽しめてコワーキングスペースでしっかりお仕事出来るカプセルホテル完備のスーパー銭湯が日々の「スパワーク」に完璧な環境。
一般的なホテルと違って、タオルやサウナパンツ・浴衣も使い放題、化粧水や乳液などのアメニティも完璧に揃ってるのはポイント高い。

ビジネスホテルチェーン

ビジネスホテルとは、宿泊に特化したホテルを指す言葉。
本来ホテルとは、客室以外にもレストランや宴会場、スパなど宿泊以外の機能が備わっているのに対して、多くのビジネスホテルは客室とレストランのみと、「泊まること」に特化したシンプルな構成となっている。

ビジネスホテルの中でも、大きく分けて「ハイクラスタイプ」と「ローコストタイプ」の2つに分ける事ができる。
「ハイクラスタイプ」は部屋が広い、家具が良い、その他付加価値があるなどの特徴があり、ローコストタイプは設備やサービスを限定している代わりに格安となっている。
近年は、「ルートインホテルズ」の「ルートイングランティア」、「スーパーホテル」の「スーパーホテルLohas」など、ローコストタイプのブランドがハイクラスのサブブランドを出したりと、ニーズに合わせて多様化してきている。

いつか行ってみたい泊まって良かった特集宿

なんば戎ホテル

なんば戎ホテル

大阪ミナミの商売繁盛で有名な「今宮戎神社」の近くに位置し、素泊まり1,700円から利用可能で、お値段の割には清潔でコスパ良いと評判のもよう。
しかし、立地としては「西成」に位置しており、ほんと天王寺や難波へのアクセスの良さと下手するとネカフェより安いというお値段により、あくまでも「コスパ」が良いからこその高評価という気が・・・

ホテルソビアルなんば大国町

ホテルソビアルなんば大国町

大阪ミナミにありながら、木更津卸売市場直送の海鮮物がご自慢との事。

ホテルピエナ神戸

ホテルピエナ神戸

朝食ビュッフェが日本一と評判らしい

神戸トアロード ホテル山楽

神戸トアロード ホテル山楽

三宮歩いてるときに、ド派手な建物があって気になっていた。
食事の評判が極めて高いらしいが、意外とお値段もお安くコスパ良さそう。

神戸ホテルジュラク リピート予定◎ コスパ◎ 綺麗で豪華◎ バスタブ広め ウェルカムウォーター2本 コンセント・USB充実 テレワーク◎ 電気ケトル✕ 化粧水✕ 朝食◎

神戸ホテルジュラク

【全室禁煙】スタンダードツイン/約18平米(tw201)×1部屋120センチ幅のゆったりベッド/WIFI完備【全室禁煙】(1Fに喫煙ブース有)6,500円で宿泊予約

テレワークにもぴったり、広くて綺麗な豪華ホテル。
この広くて綺麗なツインベッドの部屋にお一人様でたった5,000円で宿泊出来るなら、かなりお得といえる。
机の広さも、ノートパソコンで仕事するには十分なサイズで、テレワークにもピッタリ。
1階には朝食ビュッフェも提供しているカフェが併設されており、チェックイン時間前に来てカフェで仕事するのもあり。
1階ロビーにも広い机と椅子が用意されており、更にロビーの机にもコンセントが配備されている。
まさにテレワークにもピッタリの環境。
朝食ビュッフェも、和洋揃っており、満足出来る。
とにかく店内が広く、広々とした電源付きの机でテレワークしながらビュッフェを楽しめるのも嬉しい。
米と醤油と卵がうまい。
卵かけご飯はもちろん、しらすと大根おろしに醤油掛けて食うのも美味い。

スープカレーもかなり美味しい。野菜が噛まずに飲めるぐらいだし、辛くもない。

電気ケトルが無いのでその点だけは注意が必要。
自販機置き場に電子レンジはある。

神戸サウナ&スパ

神戸サウナ&スパ サウナ・温泉・食事は大東洋超え リピート予定◎

サウナ特集のある雑誌を読むと、関東圏にあるサウナばかりが上位に入る中、関西と唯一検討しているのが、この「神戸サウナ&スパ」
大阪を代表する老舗サウナ「大東洋」と比べて、サウナ・温泉・食事の質は、数段上。
大東洋さんは、緊急事態宣言時に大幅改装工事を行い、受付やカプセルホテルスペースは大幅にキレイに改装され、サービスの質も大幅にパワーアップしたが、残念ながら温泉やサウナエリアはそのまんま温存で、よくも悪くも古いまま・・・
その点、神戸サウナは、温泉・サウナエリアがキレイで充実していて、質も高いし岩盤浴も入れる。

サウナ利用料2,700円なのに朝食付きでカプセルホテル宿泊3,600円で利用出来るプランがお得すぎた

日曜日、公式サイトから宿泊予約を検索すると、【[宿泊プラン] ゆっくり泊まろう♪日曜・祝日限定宿泊プラン●15時以降チェックイン●【サウナ入り放題・天然温泉・朝食付き】男性専用 】があり、なんと3,600円で泊まれるではないか!

通常サウナのみの利用料で2,700円、カプセルホテル利用料金で4,900円〜5,300円と、ちょっとお高めの料金設定なのだが、公式サイトから宿泊プランを検索すると、こんなにオトクなプランも見つかるとは!
しかも、朝食付きなんて!

大東洋・アムザがサウナ利用料金が2,100円(会員価格1,800円)、カプセルホテル利用時3,200円〜4,500円に比べても、この宿泊プランはあまりにもお得すぎる!
大阪在住人間でも、一本電車に乗って神戸サウナ&スパに行く価値はあり。

神戸サウナ&スパのビジネスルーム

コワーキングスペースとなっている「ビジネスルーム」、まずデメリットとしては受付から通常サウナ利用者用のロッカールームの導線上設置されている事。
人の出入りは激しいし、物音もうるさいし、イヤホンは必須。
ただ、サウナ利用者でも無料で利用できるにも関わらず、利用者が少なく、快適に利用出来る事はかなりメリット。
ちゃんとビジネスルームとロッカールームはドアで仕切られており、実質的な個室気分で仕事に集中できる。
しかも、一般的なコワーキングスペースとは異なり、サウナパンツと簡易浴衣のみで開放的な格好で仕事に打ち込めるのも最高に良い。
イヤホンさえ持ち込めば、ロッカールームのど真ん中で煩い環境というデメリットはちゃんと克服出来る。

カプセルホテル利用による特別感が少ないのがちょっと残念

カプセルホテルと一般のロッカールームやスパルームとは特にちゃんとした仕切りもなく、実質的に出入り自由。
カプセルホテル利用者専用のスペースも無いし、ドリンクバーなども一切無し。
サウナだけ利用する人にとっては、無料で利用出来る施設が多くて嬉しい一方、上乗せした料金を支払ったカプセルホテル利用者に対する特典が皆無なのはちょっと残念である。

また、カプセルホテルが上段ベットが下段ベットに比べて料金が安いのは何故か気になっていたが、実際登りにくくて納得した。
次からは下段で予約しよう…

ナノウォーターで柔らかな泉質が良い

水が柔らかくて本当にお肌に優しい。

あと、ウォーターサーバーの水が美味い

初心者用の23度水風呂と温泉行き来する温冷交代浴も快適

宿泊者無料のワンプレート朝食+フリードリンク

宿泊者無料のワンプレート朝食+フリードリンク

朝食サービスは6:30スタートなので、朝風呂サウナで時間調整してレストラン行ってみると、行列出来ててビックリ!

ただ、20分もすると行列も捌けて、速攻で飯食い終わり、7時前には静けさを取り戻す。

朝食サービスは10時までやってるので、7時以降の時間でゆっくり向かった方が良いと学習

フリードリンクは、オレンジジュース野菜ジュース牛乳アイスティーアイスコーヒー、温かいほうじ茶ホットコーヒー

アクアエステ(あかすり)が若い日本人女性で最高!

アクアエステ(あかすり)受けてみると、施術してくれるのは若い日本人女性!

施術内容もソフトに気持ち良い力加減で大満足!

次回は、タイ古式やアロママッサージも試さないとなぁ…

振り返ってみれば、今まで大阪のスーパー銭湯でしかあかすり受けた事無かったんだが、もしかして「あかすり=韓国系BBA」というのは大阪府内だけでの常識なのだろうか?

全国サウナランキングとか見てると、大阪のサウナって全然ランクインしてないし(サウナ愛好家の母数は多いはずなのに…)、大阪サウナはレベル低い疑惑が…

どんどん他府県を開拓していかなければならないな…

カプセルイン大阪・ニュージャパン梅田 コスパ◎ 祝休日も値段が一緒!

カプセルイン大阪・ニュージャパン梅田 リピート予定◎

土日祝も全て3,500円でカプセルホテル宿泊可能で、温泉・サウナ入り放題。
安定した安値で泊まれる安心感。
カプセルホテルのフロアには、ちゃんとワーク可能な机と椅子があってテレワークも可能。
浴槽やサウナ部分がリフォームされており、キレイで快適。
特にサウナルームはテレビも撤去され、本格派志向を目指してる。
同じ梅田のサウナ・大東洋は「フロント」や「カプセルホテルルーム」部分の外側に力を入れてリニューアルしたのと対称的で、どちらも一長一短。
「スーペリアカプセル」と「デラックスカプセル」に、「個室シングルルーム」が用意されている。
「スタンダードカプセル」はちょっと狭くて、身長176cmの私が寝ると足が入り口の扉に付いてしまう。

チェックアウトは朝10時だが、30分150円で12時まで延長可能。

150円だけ延長料金払って、朝10時のチェックアウト行列を避けてゆっくり出発するのも有り。

ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜

ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜 ラウンジで一日中ノマドワーク◎アメニティ◎豪勢さ◎個室のノマドスペース×コスパ◯シャワー◎化粧水◎夕食×(お酒無料◎)朝食◎リピート予定◯

楽天トラベルから朝食付き6,970円(ポイント10倍697ポイント)のプランで宿泊。
ベストエフォート保証の公式サイトから予約すれば6,200円だったが、10倍ポイント加味すれば楽天経由でもほぼ損は無いので、楽天経由で利用。
大阪北浜の駅近ホテルの割にリーズナブルといえる。
現在、15時のチェックイン直後にラウンジへ降りてきてノマド中。
事前の高評価通り、落ち着いてノマド出来る良き空間で、同じくノートPC開いてる同志がちらほらと散見される。
宿泊者はコーヒー無料サービスで、夜のバータイムはアルコールハードシードルハイボールスコッチウイスキーもサービスしてくれる。
セルフでコーヒー豆挽く事も出来るし、高性能コーヒーマシンではカフェオレ・カプチーノ・ココア・抹茶ラテがホット・アイス両方で楽しめる。
朝食タイム6:30-10:00、昼食タイム10:00-18:00、バータイム18:00-24:00(LO23:00)となっているが、2021年12月現在、酒類提供が「まん防」基準のままで20時打ち切り…
とはいえ、そのおかげで20時以降は落ち着いてコーヒー片手にノマドワーク続行出来るので、深夜までしっかり仕事こなす上では好都合といえる。
ラウンジは宿泊者以外も利用可能なようだが、重厚で豪華な装飾のエントランス抜けて2階に来なければならないので、気軽に入るにはちょっと敷居が高い。
おかげで、コーヒー500円で利用出来る割には満席になっていないと思われる。
宿泊者無料ドリンクが充実してる反面、食事には全く注力していない。
チェックイン前にしっかり食べてくるか、ホテル一階に隣接するファミマで食料調達するか、もう飯なんて食わずにハードシードルとハイボールを嗜むか。
朝食はメニュー豊富なブッフェが人気らしいのだが、現在は「コロナウィルスの感染対策として、朝食のブッフェ形式をセットメニューに変更しております。」と記載あったが、普通にバイキング復活してた!二度寝してしまい、9時過ぎてたけど、品切れ起こさずにちゃんと充実してた!

夜遅くまでラウンジでノマドワーク→シャワー→就寝→早起きしてシャワー→ラウンジで朝食&ノマドワーク、とすれば充実したノマドワークが出来そう。客室内にワークスペース無いのちょっと残念だと思ったが、真夜中に無理に客室内でノマドワークする必要は無いなと。
宿泊者は、24時間フィットネスジムも無料で利用できるらしい。
エレベーターはセキュリティカード翳さないと動かないタイプ。

シャワールーム、ちょっと湯船無いのが…と始めは思ったが、立ってシャワー浴びる分には広々としてるし、何より真上から出てくるシャワーが最高で、水圧もちょうどいい感じだし、手放しで髪の毛洗えて最高だった。

ビジネスホテルのしょうもない湯船なんか要らないし、こっちの方が断然良いなと。

自宅マンションも湯船要らないから、このシャワールーム欲しいって思った。

ガウンが2着用意された豪勢なダブルベッド・・・
カップルや夫婦での利用想定したオシャレなケトルとコップ・・・
各種アメニティはロビーで
「化粧落とし」「洗顔料」「化粧水」「乳液」がセットになったアメニティも、ロビーでゲット可能なのは嬉しい。
広々としたシャワールームで真上からいい感じの水圧で快適に髪の毛洗えて大満足
照明が固定されていて動かせないため、ノマドスペースが確保出来ない・・・
自分のアカウントでログインすれば、Netflix・アマプラ・Hulu・Unextを大画面で鑑賞可能
chromecastで、ミラーリングも可能
ラウンジでコーヒーとフレーバーウォーター飲みながら
夜のラウンジ、宿泊者無料のお酒ハードシードル飲みながらノマドワーク
たこ焼き500円と無料のハイボール。たこ焼きは安くて量も多いけど味付け薄く美味しくはない…
ハイボールはちゃんとホワイトホースの味が分かる強炭酸で悪くない。

ホテル京阪 天満橋 テレワーク特化型ホテル

ホテル京阪天満橋 テレワーク◎ 立地◎ QRコードチェックイン◎ レイトチェックアウト11時◎ コスパ◎ 食事× 化粧水×

宿泊者利用可能なコワーキングスペースが整備されてる上、個室もテレワークに最適化されたデザインとなっている。
コワーキングスペースについてフロントに確認を取ったところ、15時のチェックイン前でも、宿泊予約さえしてれば朝7時からコワーキングスペースは利用可能との事。
更にチェックアウト後も利用可能なので、とにかく一日中テレワークで働きまくるには最高の環境といえる。
2022年1月中旬現在、新型コロナウイルスの影響を考慮してコワーキングスペースの利用可能時間は「7:00〜19:00」

天満橋駅すぐで立地もバツグンだし、お値段も安い。
1階フロントで、QRコードで自動チェックイン可能。
公式アプリじゃなくて、楽天トラベルアプリでもQRコード表示してチェックイン出来る事は素晴らしいと感じた。
一応、1階フロントに人は配置されているが、エレベーターにセキュリティは無く、ネットの口コミを見る限りでは、フロント無視して奥のエレベーターに乗り込んでもらえれば、デリヘルも問題無く呼べる模様。
ホテルのレストランも2022年春にリニューアルオープンの模様で、食事も大浴場も、娯楽的なサービスは何にも無い。
とにかくテレワーク、お仕事に専念するために泊まると捗るテレワーク専門ホテルといえる。
天満橋駅からちょっとだけ歩くけども、大阪キャッスルホテルに泊まるなら、こっちのホテル京阪に泊まった方が良いと思う。

ちゃんと仕事しやすい椅子とツクエが素晴らしい
他のビジネスホテルと違い、仕事用の机椅子と寝ながら観るため専用のテレビが完全分離されてる
快適なコワーキングスペース、宿泊者なら使い放題

大阪キャッスルホテル 天満橋

大阪キャッスルホテル 天満橋 立地◎ デリヘル◎ テレワーク環境△ お値段○ 食事× 化粧水×

天満橋駅ビル直結で、利便性抜群。
抜群の立地の割には宿泊料金も安い。
天満橋シティモールとくっつく形で、7Fフロントの6,7,8階がホテルフロア。
セキュリティガバガバで、余裕でデリヘルお呼びする事が可能。
ツインのせい?なのか、まともなデスクワーク用の机と椅子が無い。
ベットに腰掛け、テレビ台にノートPC置いてでも、意外と快適に作業は出来たが…

カードキーですら無い古典的な鍵タイプ
テレワークスペースの無いツインルーム
ベッドに腰掛けてのテレワーク
ツインでもユニットバスは完全一人用

&コーヒー阪急三番街(フードコード内)

関連ランキング:カフェ | 大阪梅田駅(阪急)梅田駅大阪駅

ドリップコーヒーレギュラー390円で、一口サイズのフィナンシェがサービスで付いてくる。
「梅田フードホール」という阪急梅田駅直結の地下街にあるフードコート内にあるコーヒーショップ。
フードコートというと、ノマドワークには向かないような気もするが、この梅田フードホールは広くてキレイだし、イオン系と違って子供や学生は少なく、一人で利用している会社員も多いため、不快感無く仕事出来る。
むしろ、狭い喫茶店で仕事するよりも、気兼ねなく長時間利用もしやすい。
お腹が減れば、ガッツリ飯もあるし、お酒も飲めるし、ある意味で最高の環境で仕事出来る。

喫茶グリル ピノキオ 天三店(天神橋筋商店街 南森町駅近く)

関連ランキング:喫茶店 | 南森町駅大阪天満宮駅扇町駅

天神橋筋商店街にニューオープンした喫茶店。
ノマドワークに利用するなら、ランチタイム(11:00〜15:00)の利用が狙い目になる。
ガッツリ系のご飯を売りにしている店なので、ランチタイムは普通に食事目的の人で賑わっているので要注意。
逆に食事が売りの店だけに、ランチタイム以降は空いてて快適といえる。

奥行き広く、落ち着いて作業できる
ケーキセット税込み550円と激安。
ケーキはめっちゃ小さくて食べごたえは無いが、仕事の邪魔にもお腹の邪魔にもならないちょうどいいサイズといえる。
ガッツリ食べたいなら、他にガッツリ系飯やガッツリスイーツもいっぱいあるので、そちらを注文すればいい。

大東洋・アムザ

言わずと知れた大阪中心部に位置する老舗サウナ。
梅田にある大東洋と難波にあるアムザはグループ企業で、共通のポイントカードが発行できる。

この大東洋とアムザ、2020年の緊急事態宣言の期間中に大規模改装工事を行っており、快眠カプセルホテルが大幅パワーアップしており、新たにコワーキングスペースも新設されているらしい。
3,500円で泊まれて、本格的なサウナ入れて、コワーキングスペースで快適にテレワーク出来るならかなり良さげ。
リニューアル後にはまだ宿泊した事ないので、いつかは宿泊してみて確かめたい。

お値段見る限り、楽天トラベル経由でも全く同じお値段で予約可能なようなので、とりあえず楽天トラベルから予約すれば良いと思われ。

アムザ

【朝食付】デラックスカプセルプラン (チェックアウトは翌12時迄無料滞在可能)4,580円で予約。

デラックスカプセル、確かに広めだし、大型ネットテレビに、ミニ保冷庫、お水一本サービス、作業台と至れり尽くせり。

だが、私ご自慢の14型VAIOZにはちょっと作業台狭すぎた…

布団の違いも、床でも寝れる民な私には実感出来ず…

そして、ネットテレビでは、YouTubeにログインして鑑賞してたら、突然他人のアカウントにログインされた?のか、隣の部屋のリモコンに反応したのか?という大事件が…

今後、カプセルホテルでは、ネットテレビログインしないでおこうと自分に誓いました…

大東洋では、快眠カプセルと通常カプセルでフロア分かれてる上、快眠ルームには飲み放題自販機設置などのサービスがあり、セキュリティロックで侵入不可にもなっているが、アムザでは階段で全カプセルフロアに侵入可能となっており、ラウンジ等の差別化要素も無し。

9Fにあるコワーキングスペースは普通に快適に利用出来るので、テレワークのために泊まる価値はあり。

朝食は別に美味しくも無いが…まあ、ドリンクバー付きなので妥当かなと。

次回はスタンダードでもいいかな…とも思ったが、意外と12時レイトチェックアウトというのが効いてくる。

延長料金は1時間300円なので、11時とかにチェックアウトずらしたいなら、スタンダードとの料金差が無くなってくる。

10時前のチェックアウトは激混み必至なので、ゆっくりずらしてチェックアウトするのはあり。

ほろ酔いセット1,080円
特大チューハイに、スピードおつまみ3品で1,080円はお得(メガ酎ハイレモン・たこわさ・鶏レバー・無限ピーマン)
シビ辛麻婆豆腐650円

豆腐多めでボリュームあるんだけど、ちょっと餡が少な過ぎるような…

アサヒスーパードライ中ジョッキ590円

ミニうどん200円
特朝定食700円

ドーミーイン

共立メンテナンスが運営するビジネスホテルチェーン。
とっても評判が良いようなので、いつか行ってみたい。

もともとは学生寮や社員寮を運営しており、ある日社員寮の人が「ホテルには大浴場がない」と話しているのを聞いて、いち早くビジネスホテルに温泉や大浴場を作って展開したパイオニアとなった、という逸話がある。

観光ニーズを取り入れたハイエンドの「ドーミーインPREMIUM」、デイユースも可能な「ドーミーインEXPRESS」、和風の温泉旅館風「御宿 野乃」、カプセルホテルの「グローバルキャビン」といったブランドも展開している。

ほとんどのホテルに天然温泉・大浴場が備わっており、ビジネスホテルチェーンの中でもとにかくお風呂の評価が高い。
露天風呂やサウナ、水風呂なども男女別に用意されており、夜中でも入浴可能。
ホテルによっては、つぼ湯やエステシャワー、果実湯、サウナなども楽しめる。

朝食も豪華で、おにぎりや味噌汁といった基本的な和食から、ご当地メニューが楽しめる和洋バイキングなど、各ホテルにて特色がある。
地元の食材をふんだんに使用したメニューは品数も多く、朝からしっかり大満足なボリュームで楽しめる。

夜限定の特製「夜鳴きそば(醤油ラーメン)」が無料で振る舞われるサービスもある。
緊急事態宣言やマンボウのせいで飲食店が閉まっている中、夜食にラーメンが食べれるのはありがたい。

リッチモンドホテルズ

ハイクラスビジネスホテルチェーン。
客室がとにかく広い!との事で、シングルの客室で17平米前後あり、大きなベッドにテーブル&チェアを置いても十分に余裕がある模様。
アパホテルが9平米、東横インが12平米、ドーミーインが15平米程度との事で、客室の広さが際立っている。

また、大型デスクにデスクライトなど、テレワークにピッタリの環境も揃っているとの事。

朝食もビュッフェ形式で、豪華なご当地食材やご当地メニューが楽しめる模様。
仙台は牛タンカレー、大阪はたこ焼きや肉吸い、浜松はうなぎご飯や浜松餃子、熊本はタイピーエンや馬メンチカツなど。

スーパーホテル

ローコストタイプビジネスホテルチェーン。

LOHASを基本コンセプトに掲げる。

特に眠りにこだわっており、好きな枕や寝具を選んで借りたり出来る模様。
天然温泉を備えたホテルも多く、温泉ではなくても大浴場が備えられてる事が多い。

また、健康にこだわった朝食バイキングが無料!というのが嬉しい。
オーガニック野菜のサラダや、有機大豆を使った納豆や醤油など、調味料までオーガニックにこだわったヘルシーなメニューが揃っているらしい。
一部のホテルでは、焼き立てパンやご当地メニューまで無料という太っ腹なホテルもある模様。

ルームキーが無く、チェックイン時に暗証番号が書いた紙を渡されるシステムも独特。
外出時やチェックアウト時に手間がかからない仕様となっている。

東横イン

ローコストタイプビジネスホテルチェーン。

とにかく軒数が多く、国内外合わせて300以上のホテルを展開しており、どこに行っても同じサービス・同じ作りの客室が利用出来る。

客室も、シングルルームで12平米とアパホテルよりも広く、特にパソコン仕事がしやすい機能的なデスクが備わっており、この点もアパホテルよりも優れている。

ロビーには無料のウォーターサーバー、製氷機・パソコン・カラープリンターがある。
朝食も無料!
品数はそこまで多く無いが、さっと軽く食べるには十分。

エレベーターにカードキー必要だったり、デリヘルは呼べないと覚悟しておいた方が良い。

東横イン天満橋大手前 デリヘル×

★SuperValue!スペシャルプラン 禁煙シングル 3,953円で宿泊。

アパホテル

会員登録して、「アパ直」で検索すれば、最安値で泊まれる。
アプリ経由で、事前にQRコードで決済、アプリで自動的にチェックイン出来るのは大変便利。

アパホテル肥後橋駅前 大浴場と高層階の罠 ※2度と利用予定無し

アパホテルのアプリで事前予約、d払いで事前決済し、アプリ上のQRコードをスキャンすれば簡単にチェックイン完了。
お値段3,600円で、25階のお部屋。
なんと27階建ての模様。

大サイズのテレビ、大きめのベットはいいが、机は狭いし、椅子は背もたれ無いので、テレワークに最適な環境とは言えず、ゴロゴロしてテレビ観るための仕様。
目玉として独自のVODが無料!との事だが、かなり内容はショボい。
一番充実してるのがアダルトのジャンルだが、そのラインナップもショボい。
FANZAでサンプル動画探してる方がマシだし、どうせなら1,000円のテレビカードでも販売してくれた方がノスタルジー感じられて良いんじゃないかと思えるレベル。
大型テレビにはミラーリング機能が付いてるので、手元のスマホをミラーリングしてテレビでYoutubeなどの動画を再生するのが良いかと思われる。

大浴場が2階なのだが、この2階までのエレベーターが不快で最悪。
チェックイン・アウト客も同じ導線で遅くて混み合うエレベーター使わないと大浴場行けない。
どうやらサウナが付いてるアパホテルは限られてるらしく、そこそこ広めの浴槽が1つだけの大浴場。
あのエレベーターで移動するだけの価値は一切無いと断言出来るクオリティ。
自動販売機がある階も限られてるし、現金しか使えない。
ボッタクリ価格じゃない事だけが救いだが、飲み物一本買うのに財布持ってエレベーター乗る価値は無い。
冷蔵庫にも飲み物はリザーブされてないし、紙コップとアパホテルオリジナルの1杯分だけの緑茶粉末が一つだけ。
チェックイン時に貰える500mlのミネラルウォーター(カレーとどちらか選べる)だけが頼みの綱と言える状態。
25階とはいえ、景色も全く良くない。

他のホテルが空いてない、目的地に一番近い、近隣のホテルよりも明確に安い、といった条件を満たさない限り、わざわざ泊まる価値は無いなと思えた。
高層建てじゃない、サウナ付き、など他にプレミアムな条件のあるアパホテルがあればちょっとチャレンジはしてみたい。

ホテル法華クラブ大阪 ※2度と利用予定無し

楽天トラベルにてキャンペーン価格素泊まりプラン税込み3,200円の格安価格で宿泊出来たので、宿泊。
19時半以降チェックイン10時チェックアウト

周辺にラブホひしめく歓楽街ド真ん中に位置するビジネスホテル。
入ってすぐ、バッチリ受付嬢が常在。
エレベーターもカードキー翳さないと動かない。
午前2時から午前5時は玄関施錠とのこと。
この時間帯は受付嬢不在?未確認。
デリヘル呼び込む事は出来なさそう、呼びたいなら周辺のラブホ使え、という姿勢を感じる。

意外と椅子は座り心地良い、机はちょっと高すぎるが、PC仕事にそこまで支障はなし。
マルチケータイ充電器とLANケーブル常備。
しかし、マルチケータイ充電器はかなり古い物で、USBTypeC端子が無いという致命的な欠点が。
ガラケー時代の端子なのか、docomo,Softbank3G,auというラベルとともに、もはや記憶にないデカい端子が・・・

ケトル、ノーブランド緑茶とほうじ茶のティーバッグ、冷蔵庫、消臭スプレー常備。
タオルは、バスタオルとハンドタオル、体洗うためのちょっと凹凸のあるタオルが常備。
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・顔手兼用ソープ常備。
大浴場にはあったけど、個室には化粧水や乳液は常備してくれてない・・・
大浴場は12階、無色透明、ヌルくて柔らかい無難な人工温泉

布団のマットレスはカッチカチ。
特に寝心地良いとかはない。

自販機は5,7,9階のみ、ボッタクリ価格ではない。
製氷機、電子レンジは9階のみ。
ペイチャンネル等は無し、地上波テレビしか映らない。

1階レストランロータス、朝食バイキング1,320円
利用するなら、朝食込みプランで予約しておいたほうがいい。
利用時間6時半〜午前10時

1階レストランロータスには、ソフトドリンク飲み放題のフリースペース、12階大浴場にもお休み処が備わっているが、新型コロナ対策で利用が停止されている・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました